2011年08月26日
おひさ~
2011年08月21日
水替え
2011年08月11日
採集2回目も・・・
昨日、今年2回目の潜りに
行ってきました
昼過ぎ到着
透明度はイマイチ
魚もあまり増えてないし
早々にやめよかなぁって思ったけど
水の中の方が気持ち良いので
ついつい夕方5時過ぎまで
潜ってしまいました(笑)
サンゴの隙間には
トノサマダイ,スミツキ,ヤリカタギ,ミスジ等
ポリプ食系のチョウチョウウオが居ったけど
まだまだ小さくサンゴから出れるサイズじゃないのでパス
大好きなセグロのグッドサイズが居ったけど
捕獲失敗_| ̄|○
結局持ち帰りは
前回と同じこいつ

オニハタタテダイ
今年はこいつの当たり年かな?

道端でも何処でも着替えれます
エビスニット お着替えポンチョ
以前はお着替えテントとか持って行ってたけど・・・
行ってきました
昼過ぎ到着
透明度はイマイチ
魚もあまり増えてないし
早々にやめよかなぁって思ったけど
水の中の方が気持ち良いので
ついつい夕方5時過ぎまで
潜ってしまいました(笑)
サンゴの隙間には
トノサマダイ,スミツキ,ヤリカタギ,ミスジ等
ポリプ食系のチョウチョウウオが居ったけど
まだまだ小さくサンゴから出れるサイズじゃないのでパス
大好きなセグロのグッドサイズが居ったけど
捕獲失敗_| ̄|○
結局持ち帰りは
前回と同じこいつ

オニハタタテダイ
今年はこいつの当たり年かな?

道端でも何処でも着替えれます
エビスニット お着替えポンチョ
以前はお着替えテントとか持って行ってたけど・・・
2011年07月24日
2011 初潜り
本日、二本立てで遊んできました
まずは、今年初の死滅回遊魚採集です
海中の様子ですが、台風後の濁りメッチャひどかったです
太陽もあまり照らしてくれなかったので、はっきり言って見えません
視界1mから良い所で3mってとこかな
視界が悪いと、ずぅ~っと潜ったまま探さなあかんので
メチャクチャしんどいです
サンゴは、やはり台風の影響か
かなり傷んでました
そんな中、指の爪ぐらいの大きさの黄色系の魚たちが
残ったサンゴの間で震えてました
『もう少し大きくなったら、俺が連れて帰ってやるからな!』
3時間ほど探索したけど、『めぼしいのは居らんなぁ』って
あきらめて、超浅場まで戻ってきたとき
ちょっとレアなこいつを見つけました

オニハタタテダイっていいます
真横からの画像も

普通のハタタテダイとの違い、わかりますか?

(以前、飼ってた写真)
ちなみにニモに出てくるギルはこれ

(以前、飼ってた写真)
ハタタテダイとは違う種類でツノダシっていいます
昨年、大量に☆にしてしまい、水槽が寂しくなってたので
何か連れて帰りたかったのでよかったです
以前は、こんなカラフルな魚たちもいたので

(以前、飼ってた写真)
早く戻したいなぁ
アッ! 帰りに釣りしてきました
疲れたので、また明日更新します

エビスニット お着替えポンチョ
道端でもどこでも着替えれます。以前はお着替えテントとか持って行ってたけど・・・
まずは、今年初の死滅回遊魚採集です
海中の様子ですが、台風後の濁りメッチャひどかったです
太陽もあまり照らしてくれなかったので、はっきり言って見えません
視界1mから良い所で3mってとこかな
視界が悪いと、ずぅ~っと潜ったまま探さなあかんので
メチャクチャしんどいです
サンゴは、やはり台風の影響か
かなり傷んでました
そんな中、指の爪ぐらいの大きさの黄色系の魚たちが
残ったサンゴの間で震えてました
『もう少し大きくなったら、俺が連れて帰ってやるからな!』
3時間ほど探索したけど、『めぼしいのは居らんなぁ』って
あきらめて、超浅場まで戻ってきたとき
ちょっとレアなこいつを見つけました

オニハタタテダイっていいます
真横からの画像も

普通のハタタテダイとの違い、わかりますか?

(以前、飼ってた写真)
ちなみにニモに出てくるギルはこれ

(以前、飼ってた写真)
ハタタテダイとは違う種類でツノダシっていいます
昨年、大量に☆にしてしまい、水槽が寂しくなってたので
何か連れて帰りたかったのでよかったです
以前は、こんなカラフルな魚たちもいたので

(以前、飼ってた写真)
早く戻したいなぁ
アッ! 帰りに釣りしてきました
疲れたので、また明日更新します

エビスニット お着替えポンチョ
道端でもどこでも着替えれます。以前はお着替えテントとか持って行ってたけど・・・